【冬季休業と冬季休業中の書籍の配送について】
日頃より当協会の活動にご理解いただきましてありがとうございます。
本会は、12月28日(土)から2025年1月5日(日)まで、冬季休業のお休みをいただきます。
年明け2025年1月6日(月)より通常業務となります。
書籍販売:12月27日(金)から2025年1月5日(日)にお申込み及びご入金をいただいた場合、2025年1月6日(月)以降の対応となります。
建築積算士二次試験から学ぶ『建築積算実技』セミナーのご案内
建築積算の実技を基本から学びたい方、建築積算士資格の取得を目指している方に
新方式のセミナーをお届けいたします。
全国どこでも、ご自宅や会社で、安全安心に気軽に視聴できます。
Zoomを使用した、過去問を使った実技講習教材による自己学習により積算実技を
体系的に習得できます。
※2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)までの期間は冬期休業期間です。
※この期間に、ご入金・お申込みいただきましても対応は2025年1月6日以降となります。
※年内受付は2024年12月27日(金)15:00で終了いたします。
受付期間:2024年12月25日(水)~ 2025年1月20日(月)
視聴期間:2024年12月25日(水)~ 2025年1月25日(土)
※受講申し込み銀行振り込みはこちらからお申込みください。
※キャッシュレス決済はこちらからお申込みください。
※詳しい内容はこちらをご確認ください。
10月27日に実施した建築コスト管理士試験合格発表は、こちらをご覧ください。
なお、合格者には本日、合格通知と共に資格登録書類を郵送いたしますので、
来年1月15日までに登録申請手続きを完了してください。
当協会が所属するPAQS(The Pacific Association of Quantity Surveyors)から、
12月11日にオンライン開催予定の「BIM とビジネスを組み合わせたセミナー」の案内がありました。
案内はこちらです。
10月27日に実施した建築積算士一次試験合格発表は、こちらをご覧ください。
今年度の一次試験合格者は二次次試験からの再度の申込は不要です。
一次試験合格者には、この発表後、二次試験受験票を発送いたします。
※一次試験合格者で二次試験受験会場地を金沢会場での受験をご希望の方は
12月20日(金)までに事務局までメールでご連絡ください。
事務局メールアドレス:hp@bsij.or.jp
『建築積算技術者のためのLCA入門連続講座』第4回を開催!
連続講座第4回は「エンボディードカーボンの動向と海外ツールの紹介」です。
環境対策において先進的な取り組みが進んでいる欧州を中心とした最新動向紹介と
日本でも利用可能なLCA算定ツールの解説を行います。
※テキストは使用しません。
申込方法 | : |
詳細の案内はこちら お申込みは、下記2通り ① クレジットカード、Paypayでのお申込みは、こちら ② 銀行振込でのお申込みは、こちら |
開催日時 | : | 2024年12月3日(火)15:00~17:00 |
方式 | : | Zoomによる配信 ※2週間程度、見逃し配信予定 |
積女ASSAL委員会より講習会のご案内をさせていただきます。
「積女ASSAL(アッサル)」に一度遊びに来てみませんか!
男性も大歓迎です。参加してみませんか?
◆テーマ
第1回 |
「第三次・担い手3法(令和6年度改正)の全体像と今後の動向について」 国土交通省 不動産・建設経済局 建設振興課(併)大臣官房参事官(建設人材・資材)付課長補佐 石井 信
|
---|---|
第2回 |
① 仕上積算の基礎知識と数量の拾い方について (株)日積サーベイ 中島はづき
|
② 「関東財務局での建築積算」ってなに? 財務省関東財務局管財第1部第2統括国有財産管理官
日野悦子 |
第1回 | 11月13日(水)14:00~16:00 |
---|---|
第2回 | 12月07日(土)10:00~12:00 |
「BIM概算ガイドブックI」を公開します。
BIMによる積算の基礎知識や活用方法をわかりやすく解説しています。
詳しくは特設ページをご覧ください。
『建築積算技術者のためのLCA入門連続講座』第3回を開催!
連続講座の第3回「不動産協会『建設時GHG排出量算定マニュアル』の解説」です
民間において 活用の始まっている実践版LCA算出ツールについて、開発を先導した講師陣による分かりやすい説明を行います。
※テキストは使用しません。
開催日時 | : | 第3回:2024年10月11日(金) 第4回:2024年12月03日(火) |
方式 | : | Zoomによる配信 |
申込方法 | : |
詳細の案内はこちら お申込みは、下記2通り ① クレジットカード、Paypayでの支払いは、こちら ② 銀行振込は、こちら |
2024年度『新☆建築積算士ガイドブック』eラーニング講習のご案内
令和5年版建築数量積算基準に準拠し、本年4月に発刊しました『新☆建築積算士ガイドブック』のeラーニング講習会を開催します。
視聴期間:2024年08月19日(月)~ 10月26日(土)
申込期間:2024年08月06日(火)~ 10月21日(月)
申込方法:詳細のご案内はこちらをご参照ください。
お申込みは、下記2通り
① クレジットカード、Paypayでの支払いは、こちらよりお願いします。
② 銀行振込は、こちらよりお願いします。
◆期間中の視聴はいつでも何回でも可能です。
新☆建築コスト管理士ガイドブックによるコストマネジメントe ラーニングセミナーの
ご案内です。
『コストマネジメントについての最新情報を学びたい方、建築コスト管理士資格の取得を
目指している方に eラーニングセミナーをお届けいたします。』
視聴期間◆2024年8月7日(水)~ 10月26日(土)
詳細はセミナー案内はこちらをご参照ください。
セミナーのお申込みはこちらよりお願いします。
◆期間中の視聴はいつでも何回でも可能です。
◆質問は専用フォームにて受付後にメールにて回答致します。
本部事務局より夏季休業のご案内
8月13日(火曜)から8月16日(金)の期間は夏季休業とさせていただきます。
夏季休業期間および土日祝日は建築積算士更新講習の教材発送およびID/パスワード発行の作業が停止されます。
受講はお早めにお申込みください。
『建築積算技術者のためのLCA入門連続講座』第2回を開催!
連続講座の第2回「日本建築学会『建物のLCA指針』の解説(後編)」
日本におけるLCA算出ツールの基盤となっている日本建築学会『建物のLCA指針』の解説後編です。
環境問題やLCAの予備知識のない初学者向けにわかりやすい解説を行います。
※テキストは使用しません。
※第3回以降も企画中です!
開催日時 | : | 第2回:2024年8月21日(水) |
方式 | : | Zoomによる配信 |
申込方法 | : |
詳細の案内はこちら お申込みは、下記2通り ① クレジットカード、Paypayでの支払いは、こちら ② 銀行振込は、こちら |
能登半島地震被災者会員へのお見舞金募金についてのご報告
能登半島地震被災者会員へのお見舞金募金について、ご報告申し上げます。
ここをクリック。
『建築積算技術者のためのLCA入門連続講座』を開催!
連続講座の第1回は「日本建築学会『建物のLCA指針』の解説(前編)」
日本におけるLCA算出ツールの基盤となっている日本建築学会『建物のLCA指針』の解説です。環境問題やLCAの予備知識のない初学者向けにわかりやすい解説を行います。
※テキストは使用しません。
開催日時 | : | 第1回:2024年7月11日(木) 第2回:2024年8月21日(水) 今後も開催予定です! |
方式 | : | Zoomによる配信 |
申込方法 | : |
詳細の案内はこちら お申込みは、下記2通り ① クレジットカード、Paypayでの支払いは、こちら ② 銀行振込は、こちら |
2024年度 建築積算学校(Web) 開催のご案内
開催日時 | ◆ | 8月1日(木) ~ 11月12日(火) 毎週 火曜日・木曜日 (8/13・8/15除く) 全28回 |
実施方法 | ◆ | 完全オンライン形式 |
定員 | ◆ | 150名 |
受講料 | ◆ | 詳細は、開催案内をご覧ください 建築積算学校 開催案内はこちらからご覧ください。 お申し込みは、こちらからお願いいたします。 |
協会創立50周年記念大会ロゴマーク決定のお知らせです。
詳しくは特設ページをご覧ください。
『新☆建築積算士ガイドブック』セミナーを開催!
このたび、当協会認定試験(建築積算士・建築コスト管理士)でも出典根拠となる
「建築積算士ガイドブック」が大幅な改訂となり『新☆建築積算士ガイドブック』として、今年4月1日に発刊されました。
つきましては、その内容の説明セミナーを下記2日間の日程で開催いたします。
開催日時 | : | 1日目:05月25日(土) 9:30~16:30 2日目:06月01日(土) 9:30~16:30 |
方式 | : | Zoomによる配信 |
申込方法 | : |
詳細の案内はこちら お申込みは、下記2通り ① クレジットカード、Paypayでの支払いは、こちら ② 銀行振込は、こちら |
問合せ先
本部事務局:03-3453-9591
4月2日までの期限で募集した創立50周年記念ロゴマークは、盛況なる応募があり、現在審査中で、5月28日開催予定の本部総会で、入賞作品を発表いたします。
BSIJ 国際委員会セミナー -PAQS2023参加報告会_脱炭素におけるQSの役割-
をオンラインで開催いたします。
開催日時 | ◆ | 2024年4月22日(月) 15時 ~ 16時30分 |
参加費 | ◆ | 無料 |
定員 | ◆ | 50名程度 |
受付期間 | ◆ | 3月27日(水) ~ 4月15日(月) |
申込方法 | ◆ |
案内書はこちらから確認してください。 ※定員となり次第受付を終了とします。 ※受講後のアンケートにご回答いただいた方は、BSIJ-CPD単位 (1.5時間)が自動付与されます。 申し込みは、こちらから入力してください。 |
新☆建築積算士ガイドブックが発刊されます。
発売日2024年4月1日 価格5,500円(消費税10%込み)
詳しい内容は近日中にホームページでご案内いたします。
1月28日に実施した建築積算士二次試験合格発表は、こちらをご覧ください。
なお、合格者には本日、合格通知と共に資格登録書類を郵送いたしますので、
今月3月15日までに登録申請手続きを完了してください。
3月26日開催の「建築情報分離体系とBIMシンポジウム」を案内いたします。
参加受付は下記からお願いします。
https://bimclassification.peatix.com
3月26日開催の「建築情報分離体系とBIMシンポジウム」を案内いたします。
参加受付は下記からお願いします。
https://bimclassification.peatix.com
国土交通省住宅局建築指導課から、
「業務報酬基準が改正されました。
(建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる報酬の基準)」
※詳しい内容はこちらをご確認ください。
第8回住まいのトレンドWEBセミナーのご案内(2024年3月5日)
https://www.mokujukyo.or.jp/news/detail/id=52886
資材‧流通委員会では、住宅政策‧制度や住まいに関する新たな動向などの幅広いテーマについて、行政や各種協会、企業の方を講師に迎え、年8回程度時節にマッチした「住まいのトレンドWEBセミナー」を無料で開催しています。
令和6年3月5日のセミナーは2部構成で開催いたします。
第1部 は 一般財団法人 建築コスト管理システム研究所 企画調整部長 小林 宏様を講師に迎え、「木造工事積算手法(数量積算基準及び内訳標準書式)の調査研究(新たな基準等の制定・刊行まで)」について、
第2部は一般財団法人 建築物価調査会 総合研究所 技術研究部 技術研究課 主任研究員 丸木 健様を講師に迎え、「戸建て住宅の見積書の実態と、最近の建設費の動向」についてご講演いただきます。
本セミナーはオープンセミナーですので、どなたでもご参加いただけます。
以下の「事前登録URL」よりご登録ください。
是非ご参加くださいますようご案内申し上げます。
◆開催日:2024年3月5日(火)15:30~17:00
【第1部】 | |
---|---|
時 間 | 15:30~16:10 |
テーマ | 「木造工事積算手法(数量積算基準及び内訳標準書式)の調査研究 (新たな基準等の制定・刊行まで」について |
講 師 | 一般財団法人 建築コスト管理システム研究所 企画調整部長 小林 宏 様 |
【休 憩】 | |
時 間 | 16:10~16:15 |
【第2部】 | |
時 間 | 16:15~16:55 |
テーマ | 戸建て住宅の見積書の実態と、最近の建設費の動向」について |
講 師 | 一般財団法人 建築物価調査会 総合研究所 技術研究部 技術研究課 主任研究員 丸木 健 様 |
令和6年能登半島地震災害のお見舞い
この度の令和6年能登半島地震により被災された皆様、ならびにそのご家族、ご親族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
また、皆様の安全と生活の復することおよび被災された地域の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
【会員の皆様へ】
能登半島地震被災者の方々への見舞金募金のお願いです。
日本建築積算協会の会員全員で、仲間を支援しましょう。募金方法はこちらです。
本部職員採用のお知らせ(現在募集は終了いたしました。)
公益社団法人日本建築積算協会本部事務局では下記募集要項のとおり、正職員を募集します。
募集要項はこちらです。
ご提出書類①②③はこちらです。